佐渡百選|両津カトリック教会は、和と洋の両方の趣きがある佐渡で最も古い教会。一度は訪れたいところ。
島民が選んだ佐渡百選のNo.65 両津カトリック教会は、両津港から車で5分ほどのところにあります。 可愛らしい外観です。 中も見学できるようになっており、靴を脱いで上がらせてもらいました。 こちらは、下駄箱と傘立て。 通路の両脇は畳敷きになっています。 窓のステンドグラスが美しいです。 明治20年に再建された佐渡で最も...
島民が選んだ佐渡百選のNo.65 両津カトリック教会は、両津港から車で5分ほどのところにあります。 可愛らしい外観です。 中も見学できるようになっており、靴を脱いで上がらせてもらいました。 こちらは、下駄箱と傘立て。 通路の両脇は畳敷きになっています。 窓のステンドグラスが美しいです。 明治20年に再建された佐渡で最も...
佐渡牛乳から販売されているトキのパッケージの牛乳 そんなトキ牛乳のガチャがあるとの情報がSNSで話題沸騰になっており、これは買わねば! 購入場所の情報は、関越道 越後川口SAにあったとのことですが、あいにく車での移動ではないので他を探したところ上越新幹線の新潟駅の構内に販売されていると知り、こちらで購入! 購入場所は、...
佐渡島にある蔵元で日本酒を作っている5蔵を紹介するイベントが、SADO SAKE 5GO!です。4月の金鶴 加藤酒造店さん、5月の真野鶴 尾畑酒造さんにつづいて、7月は、真稜 逸見酒造さんのご紹介となりました。 関連エントリー 佐渡に来島して開催日が決まった瞬間。 5月に伺いました。 時期的に7月ならお越し頂けるとのこ...
佐渡でお寿司を食べるならこの店!と思うのが長三郎鮨です。これまで何度行ったことか。 関連エントリー 今回は、開店と同時に入ったのでお好きな席にどうぞ〜とのことで、カウンター席へ。 海外から来ていた友人も一緒だったので大将の目の前の席にしてみました。 注文した「佐渡の鮨 おまかせ(2,800円)」を食べながら、お話し。 ...
SADO SAKE 5Go!では、佐渡島の豊かな自然と米、水から作られた佐渡の日本酒を1蔵ずつ紹介しています。 第1回目の開催報告はこちら 佐渡|イベント「SADO SAKE 5GO!vol.1」金鶴の加藤酒造店の蔵元を迎えて上野桜木菜の花にて開催しました。(2017.4.1) – しなしな佐渡Design 5回シリ...
写真展の会場は、相川にある佐渡金山方面にある其蜩庵(きっちょうあん) にて開催されています。 写真展を開催されているのは、こちらのお三方です。 「鳥」奇楽庵 「祭」ガシマ2 -photo Life- 「展」佐渡の四季 + α 佐渡の情景、日常を写真と文章で綴られたブログは魅力的で、こんな佐渡もあるんだと見入ってしまい...
運転代行を頼みましょう。 佐渡で夜飲み会しよう!と言うと行き帰りの交通手段がとっても気になります。 佐渡の人は、家族に迎えに来てもらうパターンか一緒に飲みに行ったら運転する人は誰かひとりは飲まないというパターンのようです。 バスは、場所によっては行きの時間帯はあっても帰りの時間帯のバスは走ってないことが多く、タクシーは...
天然生活6月号 海辺の暮らし、里山の暮らし。 真野湾で魚釣りを楽しむエソラゴトの澤田敏之さんの島暮らしぶりが2017年6月に発売された雑誌「天然生活」6月号で紹介されています。 澤田さんには、お会いしたことがあるのですが、真野湾での魚釣りを心から楽しまれていて、釣りのことをお話しされいる時の輝きっぷりったら魚釣りに興味...
わら半紙のパンフレット 用紙に使ったのは、学校のプリントなどでお馴染みの「わら半紙」です。手触りが懐かしい。 A3サイズを折りたたんだコンパクトサイズ。 今の時代、ペーパーレス化が進んでパンフレット類は捨てられがち。手帳に挟んでおけるサイズなら手元に残りやすいかしら⁈と思い、この仕様に。 全体像は、こちら。 学校の遠足...
イベントを終えてもうすでに2週間も経ってしまったのですが、開催報告です! 振り返り SADO SAKE 5GO!は佐渡の酒蔵を1蔵づつ紹介していくイベントです。 いやー楽しかったです!開催して良かった。 当日は、美味しいお食事とお酒を囲みながら参加のみなさんの笑顔を見れたことが嬉しくて仕方なかったです。 なんて、イベン...