表紙のデザインからして分かりやすい。
なるほど〜と子どもの声が聞こえてきそうな表紙のデザインですよね。
平易に柔らかく書いてありそうな期待をさせます。
平易に柔らかく書いてありそうな期待をさせます。

下の方に小さく「デザイン=楽しい」を実感できる!
デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く
と書かれてあり、まさしくこの通りの本です。
どんなデザイナーが読んでも面白い。
本書では、「デザインをよくするヒントが欲しい新人デザイナーの役に立つように書かれた本」と説明書きがありましたが、デザインに対する知識が深まるので、デザインに関する仕事をされている人には必読書といってもいいと思います。
もちろんデザインに興味のある人が読んでも楽しめる1冊だと思います。
この本を読もうと思ったきっかけ。
自分の得意とするものは、強みなので自然と出来てしまうこと。
普段、その自然と行っているデザインですが、他の人がはどんな風にデザインしているのか、自分の行っている制作の流れを客観的に見たいと思い、手にとったのがきっかけです。
普段、その自然と行っているデザインですが、他の人がはどんな風にデザインしているのか、自分の行っている制作の流れを客観的に見たいと思い、手にとったのがきっかけです。
また自分でテクニックを向上しようと意識をしていかないと、どんどん廃れていきますので、初心に戻って吸収したいと思いました。
紙もののデザイン本。
デザインといっても分野が様々ありますが、主に本や雑誌、広告など紙もののデザインについて解説されてあります。
なぜ?が説明できるデザインが感性にも訴えかける。
非言語情報の多いデザインは、デザイナーの感性に任せてデザインが組まれることが多いですが、やはり多くの人に言葉で説明が成されなくても「このデザインは、いいデザインだ。快適だ。分かりやすい。」など共感を得られるものは、なぜこの形なのか、色なのかなどそのデザインを言語で置き換えて説明できるものだと思います。
ここが面白かった。
いくつもの事例が、誰に、何を、どこで、などシチュエーションを想定して実際にありそうな案件が用意されており、A案とB案ではどちらが良いか?
と言った流れで自分ならこちらかなーと一緒に考えながら読み進められます。
答え合わせのページがありますが、ここが◎、△、など何処を変えたら良くなるのか、またNGなレイアウトや文字組みなどbeforeとafterで比較することが出来ます。
良いデザインか見極められるようになる。
紹介されているテクニックやバランスを知ることで目的に合ったデザインなのか目利きになることが可能だと思います。
例えばデザイナーに発注する場合、どのデザインが良いか、基本の文字組みが出来ているのかなど、最低限のポイントを押さえることも可能なので、デザイナーのスキルの確認をする目利きになることも可能です。
デザイナーという肩書きに思わず騙されていないか?成果物で確認してみると良いと思います。
まとめ
デザイナーにとっては、初心に戻って基礎を確認するのに良い本です。
発注する側には、良いデザインとはどんなデザインなのかポイントを押さえるのに良い本です。コンセプトからラフ画作成、数案あるデザインから目的にあったデザインはどれなのか?迷った時にこの本を指南書として手元に置いておくのもいいのではないでしょうか。高度なテクニックについて書かれた本では無いのでデザインの概念を楽しく知る本といった捉え方で読むと良いと思います。
発注する側には、良いデザインとはどんなデザインなのかポイントを押さえるのに良い本です。コンセプトからラフ画作成、数案あるデザインから目的にあったデザインはどれなのか?迷った時にこの本を指南書として手元に置いておくのもいいのではないでしょうか。高度なテクニックについて書かれた本では無いのでデザインの概念を楽しく知る本といった捉え方で読むと良いと思います。
投稿者プロフィール

- デザイナー。佐渡島が大好きで、佐渡と住まいの二拠点活動を目指して行ったり来たり。好きなことで稼いで住むところに縛られず、自在に人生を謳歌して、周りを幸せにできる人になりたいと思っています。詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
The following two tabs change content below.

海老名美保子
デザイナー。佐渡島が大好きで、佐渡と住まいの二拠点活動を目指して行ったり来たり。好きなことで稼いで住むところに縛られず、自在に人生を謳歌して、周りを幸せにできる人になりたいと思っています。詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by 海老名美保子 (全て見る)
- 2020年に買って良かったものはiPad pro11です。 - 2020年12月24日
- 銀座|大人のジャムパン専門店「月と花」の国内産フルーツ使用のジャムが優しい甘さで絶品。 - 2020年2月16日
- やはためいこさんの巻き寿司教室で節分のオニ巻き寿司を作ってきました。(2020.1.26開催) - 2020年2月11日
LEAVE A REPLY