地方創生が叫ばれ、佐渡でも自分たちの地域を元気に!という流れが島内各地でありますが、佐渡島の南部に位置する羽茂町でも活性化して行こう!と地域おこし協力隊の澤村明亨さんや田中藍さんら地元の人たちが頑張っています。
羽茂町は芸能に長けた人が多く、移住してくる人も
クリエイターの人がちらほらといて、面白い町なんです。
チャンキー松本さんの講演
そんな町に数年前から何度か来られている
イラストレーターで切り絵師のチャンキー松本さんの講演会が行われました。
会場は、紅白の横断幕が張られ、お祭りのような楽しいムードで始まりました。
大漁旗を着物に仕立てた衣装で現れたチャンキー松本さん。
羽茂町の名物な人を紹介
大崎そばの会(羽茂大崎)がスタートした当初からずっと携わって来られた三十郎さんこと、葛原正巳さんが登場。(※佐渡では屋号で呼び合うことが多いです)
大崎そばの会は、本物の美味しいそばを作ることを
コンセプトに始められたのですが、そこから発展して
現在は、そばをつくるお母さんたちが、踊りも披露され、
その下手うま感が、ウケて大人気なんです。
三十郎さんのお話しで印象に残ったところ
子供の「感じる力」が落ちてきていることを懸念されていました。
感じる心が鈍ると田舎が退屈になるそう。
今の子供は、インターネットの普及などで刺激が強すぎてかえって
可哀想だと。
自然と戯れることで育まれることってありますもんね。
羽茂町といえばこの人!参加型で考えよう。
チャンキー松本さんが、町の人に事前にインタビューをされ、その時の模様を紹介。
関連エントリー
佐渡の工芸で藁で作る絞張馬(しめばりうま)を作られている三五郎さん、
お手だま遊びで変わった技を披露してくれた六兵衛のばぁちゃんの紹介が
チャンキー松本さんのイラストと共に紹介されました。
「人が宝!」がテーマの今回の講演では、参加者も一緒に考える時間があり、付箋にこれぞという人を書いて羽茂町の地図に貼っていきます。
出るわ、出るわで最後には40枚くらいの付箋の数になりました。
最後は、「ハロー佐渡島音頭」をみんなで踊って終了しました。
昨年(2014年)のハローブックスで披露されたハロー佐渡島音頭を会場の参加者と踊っって楽しく終了しました。
ハロー佐渡島音頭
作詞・歌:チャンキー松本さん、近藤良平さん、振付:近藤良平さん、作曲:西尾賢さんによって作られました。島内に定着していくといいなと思います。
羽茂町に関するこちらの記事もいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

- デザイナー。佐渡島が大好きで、佐渡と住まいの二拠点活動を目指して行ったり来たり。好きなことで稼いで住むところに縛られず、自在に人生を謳歌して、周りを幸せにできる人になりたいと思っています。詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿

海老名美保子

最新記事 by 海老名美保子 (全て見る)
- 2020年に買って良かったものはiPad pro11です。 - 2020年12月24日
- 銀座|大人のジャムパン専門店「月と花」の国内産フルーツ使用のジャムが優しい甘さで絶品。 - 2020年2月16日
- やはためいこさんの巻き寿司教室で節分のオニ巻き寿司を作ってきました。(2020.1.26開催) - 2020年2月11日
LEAVE A REPLY