佐渡|のろま人形作りを体験。佐渡 田舎暮らし体験モニターツアー最終日。【佐渡女子レポ7】
最終日は、のろま人形作りを体験。(ツアー3日目) 天候があいにくの雨模様のため釣りが中止となり、宿でのろま人形作りを体験して来ました。わたしとしては、釣りは、エサをつけるのをやりたくなかったのでラッキー! のろま人形作りの他に能面の色づけ、繭玉でトキを作るなどがあり3つの中から選べました。 のろま人形とは、 佐渡の人形...
最終日は、のろま人形作りを体験。(ツアー3日目) 天候があいにくの雨模様のため釣りが中止となり、宿でのろま人形作りを体験して来ました。わたしとしては、釣りは、エサをつけるのをやりたくなかったのでラッキー! のろま人形作りの他に能面の色づけ、繭玉でトキを作るなどがあり3つの中から選べました。 のろま人形とは、 佐渡の人形...
佐渡 田舎暮らし体験モニターツアーの2日目の夜は、鬼太鼓を宿の広間で鑑賞しました。 鬼太鼓は、地域性があり、面白いです。 雄壮な和泉地区青年会の鬼太鼓 始まる前に鬼太鼓について解説してくれたので、その後の見方が変わりました。 動画の導入部分で解説も入ってますが、動画が長いので書き起こしました。 鬼太鼓は、300年以上前...
セミナー当日の10月25日は、北海道から飛行機に乗って東京へ行くというスケジュール。セミナーは、11時スタートだから間に合うと思っていたら、羽田空港に10時過ぎに到着。あららぎりぎりじゃないですかー 間に合うか?間に合わないか?テンぱります。 そんなわたしにAKKOさん、ブログでラブコールをしてくれてましたよ(感涙)。...
地元の人たちと交流タイム 佐渡 田舎暮らし体験モニターツアーの2日目の午後は、稲刈りをした後に近くの小学校の体育館に移動し、地元の人たちと交流して来ました。会場となった小倉小学校は、平成24年3月に閉校になった139年の歴史を持つ小学校。 ▲地元の方々でセッティングされた会場。 ▲オードブルは、地元の婦人部の方たちが作...
リアルバケット365のイベントのエントリー カレンさんのリアルバケット365のイベントで厳選バケット10本を食べ比べして来ました。レポその1 – 晴れときどき佐渡 → http://ebisado.com/baguette201511008/ バケットと言えばフランスですねー。 kitchenBeeは、レンタルキッチン...
ブロガー&フードアナリストのカレンさんのブログ Baguette 365 → http://baguette365.hateblo.jp/ ▲1年で365本のフランスパンを食べるというブログを書かれており、今回は、カレンさんと一緒にバケットを食べるという楽しみな企画! 会場は、浅草橋のkitchen Bee Kitch...
自分でデザインしたイラストが生地にプリント出来るって わくわくしますよねー。 しかもデザインを入稿してから2週間ほどで生地として仕上がってきました! 早いですね〜。 今回そのプリント生地に加工するイベントを企画されたのが、 ZUKKY Factoryずっきーファクトリーさん ポーチ・クッション・布雑貨 ZUKKY Fa...
佐渡島 田舎暮らしモニターツアー2日目(2015年10月11日) お天気は、曇りで雨が降り出しそうな空模様。 ▲この日のスケジュール ▲朝食をいただいてスタンバイします。男性にはちょっと物足りない量のようでした。 朝から稲刈りをします。 泥だらけになってもいい格好で行きます。 長靴や軍手は、貸してもらえるとのことで必要...
佐渡汽船の下船口に全員集合。 早めに佐渡島についていたわたしは、宿のふれあいハウス 潮津の里の志和さん、大野さんと一緒にみなさんをお出迎え。 ▲サドッキーも来てましたよ。 ▲ときわ丸が到着。佐渡島側から船が着岸するところを見るのは初めてだったので新鮮。 佐渡 暮らし体験ツアーは、20名弱の参加者。 子どもから大人まで老...
佐渡汽船ときわ丸で朝8:30に佐渡島に到着。 ツアーの待ち合わせが15時なので、それまで4時間半もフリータイムあります。その間、ひとりでぶらぶらして楽しむかなーと思ってました。 思ってましたが、 宿の人が気にかけて下さり、 せっかく来るんだから案内しますよ〜と言ってくださいまして、 (佐渡島には何度も来てますし、旦那の...