やはためいこさんの巻き寿司教室で節分のオニ巻き寿司を作ってきました。(2020.1.26開催)
巻き寿司なんて何年ぶりに作るのか、はたまた作ったことあったかな?という遠い記憶。 作るのはオニ巻き寿司。 顔の色づけは、黄色はターメリック、青は食用色素のリナブルーで付けます。 どうやったら顔が作れるのでしょうか。 作れる自信がないです。 まずは、ウォーミングアップも兼ねて、江戸東京野菜と肉そぼろの巻き寿司を先に作りま...
巻き寿司なんて何年ぶりに作るのか、はたまた作ったことあったかな?という遠い記憶。 作るのはオニ巻き寿司。 顔の色づけは、黄色はターメリック、青は食用色素のリナブルーで付けます。 どうやったら顔が作れるのでしょうか。 作れる自信がないです。 まずは、ウォーミングアップも兼ねて、江戸東京野菜と肉そぼろの巻き寿司を先に作りま...
ものくろさんの5W2Hの構造化文章とは。 Who(誰に) Why(なぜ) Where(どこへ) How(どのように) What(なにを) When(いつ) How much(いくらで) Resolve(解決したいこと) これらの5W2Hに沿ってこれから記事にしたい内容を紙に書き出し、情報を整理して記事を組み立てていく手...
自分のブログが、どんな検索キーワードが入力されて、読む人が来てくれているのか? 記事を書いていれば誰でも気になるところなのではないでしょうか。 ものくろキャンプのアクセス10倍アップ講座の2回目では、Googleサーチコンソールについてどう活用したら良いかを具体的に教わってきました。 Googleサーチコンソールで見え...
ブログを書いていると少しでも多くの人に読んでもらいたいと思うものです。 Google アナリティクスは、Googleが無料で提供しているweb解析ツールのこと。 どんな記事がどの位の人に読まれているのか具体的に数値化され、これを解読し、活用することでもっと読まれるブログに昇華させていくことが可能になります。 自分のブロ...
作家・ブロガー・カウンセラーの立花岳志さんとビリーフリセット・カウンセラー・作曲家の大塚あやこさん主宰のTLIアドバンス講座の受講が先日修了しました。 2017年11月から5ヶ月間に渡り受講し、自分がどう変わり、何を得られたか書いておきたいと思います。 「自分には能力が足りない」は、どこから来ている? 自分には、やりた...
オンラインサロンSUSONOの3回目のテーマは、「装う」 ゲストは、歌手でファッショニスタの野宮真貴さん。ピチカート・ファイヴ3 代目ヴォーカリストとして、90年代に一世を風靡。「渋谷系」ムーブメントを国内外で巻き起こし、現在はソロで活動されています。 2018年はデビュー37年目となり、現在57歳。今回は、2017年...
江戸東京野菜コンシェルジュの福田智子さんの主催で、ゲストに江戸東京野菜コンシェルジュ協会の福島秀史さんをお迎えして、伝統野菜で餃子を作る会に参加してきました。9名の参加者でアットホームな会になりました。 伝統野菜とは? 日本各地で一部の農家で受け継がれてきた種からできた伝統野菜。今、わたしたちがスーパーで購入したりする...
1週間ほど前に苦手な仕事の重圧と新しい手法で提案したデザインが上手くいくのかでプレッシャーになり、久しぶりに38℃の高熱と関節の痛みでダウンしてしまいました。 体調を崩した原因が仕事のストレスだと自覚があったので、今回は治るまで無理をせず休養をとりました。 試してみたこと ・とにかく休んで身体の声に正直になった。 恐ら...
今回のSUSONOのイベントのテーマは、「住まい」。 改めて自分の住まい、居心地がいいってどういうことか見つめてみました。 Casa BRUTUS編集長の松原亨さんのお話しは、Casa BRUTUSの変遷から日本人の住まい、ライフスタイルの変化から。 1999年に発刊されたル・コルビジェ特集から建築の特集に興味を持つ人...
今日は、体温37.4度。熱が、上がったり、下がったり乱高下しています。 元気な時には、感じられなかった感情や思いが出てきて、今その感情を味わってみることにしました。 以前のわたしならこの程度の熱なら、頑張って出勤していたと思うのですが、突然の発熱は身体が悲鳴を上げているんじゃないかと思って、自分のいまの身体の状態、気持...