奥村陶房の器「キャラメルグレーズ」シリーズがお気に入りです。
奥村陶房さんの器とは、松本のクラフトフェアで出会いました。 その時に購入したのは、こちらの器です。 すり鉢状の器なので、盛り付けた時に立体感が出て美味しそうに見えます。 わたしの器の購入ポイントは、重くない、どんな料理にも合いそうなところ。 松本クラフトフェアの記事はこちら。松本|クラフトフェアまつもと2019で陶芸、...
奥村陶房さんの器とは、松本のクラフトフェアで出会いました。 その時に購入したのは、こちらの器です。 すり鉢状の器なので、盛り付けた時に立体感が出て美味しそうに見えます。 わたしの器の購入ポイントは、重くない、どんな料理にも合いそうなところ。 松本クラフトフェアの記事はこちら。松本|クラフトフェアまつもと2019で陶芸、...
ユニフォームのプレゼン同行でデザイナーとして営業マンと一緒に行ってクライアントにプレゼンテーションすることが度々あります。 デザイナーだから上手いんでしょ!とあらかじめ周りから職業イメージでそう言われることが多いですが、実際のところ普段から場数を踏んでいない限りそうとは言えません。 プレゼンが苦手 最近、立て続けに連敗...
ブログを書いていると何か特別なことや役に立つことを書かねばという意識が強くなり、強くなり過ぎると負担になってしまうのでその塩梅が難しい。 そんな時、何気ない風景や日常を写真に撮って見てみると、ここいいじゃん!と客観的に見れ、どこか遠くに素敵なものやことを探しにいかなくても、普段の日常が十分、そんなことに溢れているんだな...
2019年の逆算手帳のやりたいこと100リストに「生花のあるお家にする」という項目を掲げました。 花が好きだからというのもありますが、花を飾る余裕が欲しかったり、癒されたいと思っています。 定着するまでチェック 習慣化するまで手帳のガントチャートに花を飾った週にシールを貼り、チェック。 今はだいぶ定着したので、もうシー...
3月は、人が変わったようにブログを3月9日から毎日更新することが出来ました。記事数27記事を更新。 毎日更新できたことが、わたしにとって快挙です。 変わったこと 1.諦めグセから卒業しつつある。 2.生活の濃度が濃くなった。 3.生活にメリハリがついた。 この3つは、明らかに変わったと感じています。 毎日更新できるか、...
月1回のペースで朝活を行なっています。 いつものカフェで、カフェラテを注文したら、くまの顔を描いてくれていました。 月1回のペースで友人と朝活を行なっています。 1ヶ月の振り返りとかかげた目標に向けて進捗を報告し合います。 わたしは、自分のブランドの立ち上げに向けて進捗を報告。革と布のコンビネーションで作ったバックを作...
手帳は、今まで逆算手帳を使っていたのですが、こちらは自宅に置いておき、マンスリー手帳を新調して3月から使い始めました。 A5サイズ見開き1ヶ月ブロックマンスリー 手帳のサイズはA5サイズの大判でマンスリーのみの構成です。 白い帯を取るとこんな感じで表紙に透明のポケットが2つ付いています。 ポストカードとか入れてみるとオ...
ひさびさに本屋をぶらぶらしていたら、ずるいおやつというタイトルと中身に惹かれて買ってしまいました。 美味しそうなパフェ、プリン、アジアなおやつ、あんこのお菓子など、目が釘付け。 これまた写真がきれいで、とびきり美味しそう。 行ったことのないお店ばかりで、いつ行こうかなと思いを巡らせて、ひとりにまにまと雑誌を眺めていまし...
時間があってもブログが書けない。 書きたい意欲が湧いてきていざ書こうと思っても書けない。 こんな状態になることが多々あり、そこを改善したいと思って試してみたのが、1週間作り置き料理の発想。 週末に平日の料理を楽にするために、いくつか料理を作っておくこと、もしくは、下調理した食材を仕込んでおくのが作り置き。 写真の焼き鮭...
今年も作りました!ようやく出来た〜。 こちらが2019年版です。 リストをさらすのってはずかしいですね。 昨年、リストは作った経験があったのでその時よりは、割と楽に出せましたが、それでも半分くらい出し切ると、だんだん出なくなるか、同じようなことを書いていたり。 1日で書き出せなかったので、A4ヨコの紙を四つ折りにして、...